LINEのご案内
MENU

虫歯・根管治療

Medical

虫歯かな?と思ったらお早めにご相談ください

あざみ野、たまプラーザ駅からアクセスできる、横浜市青葉区の歯医者「あざみ野フォレスト歯科」では、診療コンセプトとしてcare&cureを掲げ、虫歯を未然に防ぐ「予防」に力を入れています。また、当院では、治療時に感じる痛みを軽減する「なるべく痛みを感じさせない治療」を心がけています。歯に気になる症状がある方は、いつでもお気軽にご相談ください。

虫歯の症状があるなら早めの受診を

むし歯

虫歯は歯に「痛い」「しみる」といった症状が出るお口の病気です。しかし、これらの自覚症状があるときには、すでに虫歯はかなり進行している可能性があります。初期の虫歯はほとんど自覚症状がないばかりか、進行すると自然に治癒することがなく、悪化の一途をたどるのみなのです。また進行すると治療も大がかりになり、痛みを伴う処置が必要となることがしばしばあります。痛みや身体へのダメージを軽減するためにも、もし、痛みやしみる症状があるなら、お早めに当院へご相談ください。

虫歯の進行と治療

進行段階 症状 治療法
初期のむし歯CO(ごく初期の虫歯) 歯の表面が虫歯菌の出す「酸」で溶かされる「脱灰(だっかい)」が起こっています。表面が白く濁って見えます。痛みやしみるといった自覚症状はまだありません。 丁寧なブラッシングとフッ素塗布を続けて「再石灰化」を促せば、歯を削らずに治ることがあります。
初期のむし歯C1(エナメル質の虫歯) 歯の表面のエナメル質が溶かされ、黒ずんで見えます。ここでもまだ痛みなどの自覚症状はありません。 虫歯になっている歯質を削る処置を行い、削った部分に歯科用プラスチック(レジン)や金属を埋めて補います。健全な歯質に影響があると判断した場合に経過観察を行うこともあります。
歯の内部まで進行したむし歯C2(象牙質の虫歯) エナメル質より下の象牙質まで虫歯に侵されています。このころから冷たいものや熱いものを口にすると、歯がしみたり痛みを覚えたりと自覚症状が出始めます。 虫歯に侵されている部分を削り取ります。削る量が大きくなるため、詰め物でしっかりと補います。
神経まで進行したむし歯C3(歯髄の虫歯) 歯の内部を通る血管や神経の集まりである「歯髄(しずい)」まで虫歯が達しています。何もしていなくてもズキズキとした痛みを感じるようになります。 虫歯に汚染された歯髄や歯質をきれいに取り除き、薬剤を詰める「根管治療(こんかんちりょう)」を行います。治療後は被せ物を取り付けます。
歯の根(歯質)が失われた歯C4(歯根の虫歯) 歯ぐきより上に見える歯質(歯冠部)のほとんどが溶かされ、歯の根っこまで虫歯が進行している状態です。神経がすでに死んでいるため痛みを感じることはありません。放置すると膿が根にたまり、再度激しい痛みが生じます。 ここまで虫歯が進行していると、根管治療が行えず、抜歯せざるを得ません。その場合は、インプラントや入れ歯といった補綴(ほてつ)治療で失った歯を補います。
進行段階 初期のむし歯CO(ごく初期の虫歯)
症状 歯の表面が虫歯菌の出す「酸」で溶かされる「脱灰(だっかい)」が起こっています。表面が白く濁って見えます。痛みやしみるといった自覚症状はまだありません。
治療法 丁寧なブラッシングとフッ素塗布を続けて「再石灰化」を促せば、歯を削らずに治ることがあります。
進行段階初期のむし歯C1(エナメル質の虫歯)
症状歯の表面のエナメル質が溶かされ、黒ずんで見えます。ここでもまだ痛みなどの自覚症状はありません。
治療法虫歯になっている歯質を削る処置を行い、削った部分に歯科用プラスチック(レジン)や金属を埋めて補います。健全な歯質に影響があると判断した場合に経過観察を行うこともあります。
進行段階歯の内部まで進行したむし歯C2(象牙質の虫歯)
症状エナメル質より下の象牙質まで虫歯に侵されています。このころから冷たいものや熱いものを口にすると、歯がしみたり痛みを覚えたりと自覚症状が出始めます。
治療法虫歯に侵されている部分を削り取ります。削る量が大きくなるため、詰め物でしっかりと補います。
進行段階神経まで進行したむし歯C3(歯髄の虫歯)
症状歯の内部を通る血管や神経の集まりである「歯髄(しずい)」まで虫歯が達しています。何もしていなくてもズキズキとした痛みを感じるようになります。
治療法虫歯に汚染された歯髄や歯質をきれいに取り除き、薬剤を詰める「根管治療(こんかんちりょう)」を行います。治療後は被せ物を取り付けます。
進行段階歯の根(歯質)が失われた歯C4(歯根の虫歯)
症状歯ぐきより上に見える歯質(歯冠部)のほとんどが溶かされ、歯の根っこまで虫歯が進行している状態です。神経がすでに死んでいるため痛みを感じることはありません。放置すると膿が根にたまり、再度激しい痛みが生じます。
治療法ここまで虫歯が進行していると、根管治療が行えず、抜歯せざるを得ません。その場合は、インプラントや入れ歯といった補綴(ほてつ)治療で失った歯を補います。

痛くない虫歯治療への取り組み

あざみ野フォレスト歯科では、痛みをできるだけ感じさせない「無痛治療」へのさまざまな取り組みを行っています。治療時の代表的な痛みといえば麻酔注射を行うときのものです。当院の無痛治療では、極細の注射針を使用するので「チクッ」とした痛みをほぼ感じません。

また、麻酔液はコンピュータ制御の電動麻酔器によって注入スピードをコントロールできるので、薬液が注入される際の違和感・気持ち悪さを軽減することができます。

この他にも患者さまがリラックスして治療を受けられる環境づくりや、お子さまの場合は恐怖心につながらないよう注射器を見せないといったきめ細やかな配慮を怠りません。歯科治療や痛みに対して恐怖心を抱いていたり、不安があったりする方は、適切な配慮をいたしますのでお気軽にご相談ください。

知覚過敏とは

過度なブラッシング圧や咬み合わせの問題(歯ぎしりやくいしばりなど)、歯周病などによって歯肉が下がり(歯肉退縮と言います)、象牙質が露出してきます。このような状態で象牙質に刺激が加わると、歯の神経(歯髄と言います)に刺激が伝わり、しみるような痛みを伴うことがあります。これを知覚過敏と言います。

知覚過敏はむし歯ではありません。当院では、まず知覚過敏用の歯磨き粉の使用をお勧めします。症状によっては露出している象牙質に薬を塗ります。これらによって症状はほぼ改善します。

歯がしみるとお困りの方は一度当院へお越しください。

重度の虫歯には根管治療が必要です

虫歯の治療では、歯質を削る治療を行うことになります。さらに、歯髄(しずい)まで達してしまった重度の虫歯の場合、歯の根の中を治療する根管治療(こんかんちりょう)を行う必要があります。あざみ野、たまプラーザ駅からアクセスできる、横浜市青葉区の歯医者「あざみ野フォレスト歯科」では、再治療が必要とならないよう精密な根管治療を行っています。

根管治療とは?

根管治療とは、歯の内部にある血管や神経の通り道「歯髄」を取り除く処置で、一般に「歯の神経を取る治療」と呼ばれることもあります。この技術が登場したことで、これまで抜歯せざるをえなかった重度の虫歯でも、天然の歯の根を残すことが可能になりました。

STEP1汚染部の除去
汚染部の除去
STEP2深さの計測
深さの計測
STEP3薬剤の注入・密封
薬剤の注入・密封
STEP4土台作り(仮歯装着)
土台作り(仮歯装着)

根管治療を途中でやめないでください

根管治療は、治療の精密さが求められ、それを確認しながら行う必要があることから、何度も患者さまに通院していただく必要があります。痛みが取れると(神経が取り除かれると)、通院が面倒になってしまう患者さまも中にはいらっしゃいます。また、仮歯の段階で見た目や咬む機能も一時的に回復するため、通院をやめてしまわれる方もいらっしゃるようです。

しかし、途中で治療を中断してしまうと、歯の内部で虫歯が再発したり、膿がたまったり炎症を起こしたりして、折角治療できた歯をみすみす失ってしまうことすらあります。また、再治療時には時間も手間もかかり、患者さまの時間的・身体的負担も大きくなってしまいます。治療には多少時間がかかりますが、根気強く最後まできちんと受診するようにしましょう。

歯に優しく柔軟性があるニッケルファイル

根管治療時、汚染された歯の神経除去に使用します。
多くの歯科医院ではステンレスファイルを使用していますが、当院はニッケルチタンファイルも使用しています。根管は細く、複雑な構造のため、汚染を完全に除去することが難しいといわれています。
根管内は必ずしもまっすぐとは限りませんので、ステンレスファイルよりもしなやかで柔軟性があるニッケルチタンファイルを使用することにより、細くて複雑な形状の根管を高い精度で処置を行うことができます。

マイクロスコープ
(ペントロン ブライトビジョン2380)

マイクロスコープ

歯科治療はとても細やかな世界です。その為、患部を拡大し情報量が増えることでより高精度な歯科治療が可能となります。
マイクロスコープで細部まで確認することにより、治療の精度が向上し、神経や歯を残せる可能性が上がります。また、今まで肉眼で見えなかったものが確認でき、小さい虫歯を早期に発見できたり、歯を無駄に削りすぎることなく侵襲を最小限に留めることが可能です。さらに、今まで原因不明と判断されていた痛みの理由も、歯根破折やマイクロクラック(歯のひび割れ)などを正確にマイクロスコープで発見し、明らかにすることができます。

再根管治療の難しさ

再根管治療は1回目の根管治療(神経の除去)に比べると成功率が下がります。いろいろな文献がありますが、おおよそ再根管治療の成功率は70%ほどです。さらに根の先端に炎症があるケースだと40%ほどに下がります。40%ということは、通法の根管治療(保険治療内)ではそもそも治らないことが多いと言えます。

このようなケースでは歯科医師としてしっかりと患者さんに状況を説明し、治らない場合は残念ながら抜歯の可能性も視野に入れる必要があります。しかし、その前に根管治療の専門医に紹介して、受診していただくという選択肢もあります。

このように、根管治療はごく一般的な治療ですが、非常に難易度高い治療です。ご理解のほどよろしくお願いします。

pagetop